GUIDE

こまちスタジアム 遠征ガイド
行ったことない球場のひとつ

秋田県立野球場
秋田県秋田市新屋町字砂奴寄4-5

 
 

移動手段
東京駅
 ▼ JR東北新幹線
秋田駅
 ▼ 秋田中央交通(バス)
こまちスタジアム前
 ▼ 徒歩(1分
秋田県立野球場
 所要時間:0時間00分
  3時間40分
  0時間00分(乗換含まず)
  0分
 。
 。

羽田空港
 ▼ 飛行機
秋田空港
 ▼ リムジンバス
秋田駅西口
 ▼ 路線バス
こまちスタジアム前
 ▼ 徒歩(1分
秋田県立野球場
 所要時間:0時間00分
  0時間00分
  0時間00分(乗換含まず)
  0分
 。

  その他の移動手段(西武ドームから)
 ▶︎ 徒歩:123時間(539km)
 ▶︎ 自転車:(計測不能)
 ▶︎ タクシー:約218,500円(11時間53分)

ホテル
 選手の宿泊ホテル
( )
 TKRZW2135 おすすめホテル
ホテルメトロポリタン秋田
リッチモンドホテル秋田駅前
 
 。
 。

周辺グルメ
稲庭うどん
 TKRZW2135 おすすめ
佐藤養助商店
 
 
きりたんぽ鍋
 TKRZW2135 おすすめ
秋田きりたんぽ屋
 
 
比内地鶏
 TKRZW2135 おすすめ
秋田比内や
本家あべ家
 

ババヘラアイス

秋田県を中心とした各地
 高齢の女性販売員(ババ)が金属製のヘラでアイスを盛り付けることに由来するという、ドキドキヒヤヒヤのネーミングのアイス。
 残念ながら、若年層の女性を起用したアネヘラとかヒメヘラとかはないらしい。


おみやげ
いぶりがっこ
 TKRZW2135 おすすめ
いぶりがっこ金樽(横手)
きむらや(湯沢)
比内ヒルズ農園(大館)
秋田白神食品(北秋田)
 燻製した大根の漬物「いぶり漬」。
 いぶりがっこ発祥の地は横手といわれているが、県内各地で作られており、地域ごとに特色があるらしいが、食べ比べたことがないので分からない。
①横手市周辺で作られるいぶりがっこは、燻製香が強く、パリパリとした食感(らしい)。
②湯沢市周辺で作られるいぶりがっこは、燻製時間が短く、あっさりとした味わい(らしい)。
③大館市周辺で作られるいぶりがっこは、燻製香が控えめで、大根本来の甘みが感じられる(らしい)。
④北秋田市周辺で作られるいぶりがっこは、燻製に使用する木材の種類にこだわり、独特の風味を生み出している(らしい)。

金萬

金萬(秋田)
 秋田銘菓として愛されているカステラまんじゅうの「金萬」。今川焼きのようなフォルムで、はちみつと卵を使用した優しい甘さの生地に、上質な卵入りの白あんが贅沢に詰まっている。
 おすすめは、県内の直営店や限定店舗のみで販売されている「生タイプ」。消費期限が3日間と短いため、新鮮なおいしさを楽しめる。


バナナボート

たけや製パン(秋田)
 甘いバナナと上品なホイップクリームをしっとりとしたスポンジケーキで包んだ商品。
 うちの父親が大好きなヤマザキパンの「まるごとバナナ」の元祖ともいわれている。


秋田小雪

大正堂(大館)
 素材と製法にこだわり、インターネットの通信販売サイトで爆発的ヒットを記録したプレミアムケーキ。私的には名前までもがプレミアム。
 食べ方は、①冷凍のままアイスクリーム感覚で、②半解凍で外はふわふわ中はシャリシャリの感覚を、③完全解凍でしっとりふわふわ感を、の3とおり。


 GUIDE TOP