GUIDE

京セラドーム大阪 遠征ガイド
大阪の街で食い倒れよう

大阪ドーム
大阪府大阪市西区千代崎三丁目中2番1号

 屋根の高さが太陽光を取り入れられる72mから36mまで変更可能な構造になっているが、上下動のための特殊な部品が製造中止となったため、2004年からは60mで固定されている。もったいない。
 ネーミングライツによって長らく「京セラドーム大阪」を名乗り、最寄駅である京セラ前駅(滋賀県)から徒歩19時間14分(Googleマップ調べ)かかるため、観戦しようとか安易に考えてはならないとか言われたりしてるが、このネタは大しておもしろくない。
 大阪遠征の最大のお楽しみは、なんといっても試合後のDsStage。D先生(博多のぼせもん)のおかげで、グラウンドを見てるよりスタンドを見てる方がおもしろくて、試合の展開を覚えてないこともしばしばある。もはや試合がDsStageの前座に違いないとさえ思ってる。

移動手段
東京駅
 ▼ JR東海道新幹線
新大阪駅
 ▼ メトロ御堂筋線
心斎橋駅
 ▼ メトロ長堀鶴見緑地線
ドーム前千代崎駅
 ▼ 徒歩(4分
大阪ドーム
 所要時間:2時間42分
  2時間20分
  18分(乗換含まず)
  4分
 基本は東海道新幹線で。のぞみなら2時間30分、ひかりで3時間、こだまだと4時間。駅弁を食べながら行けば、ちょうどいい感じ。東京駅を出発して約45分で富士山が見えるけど、見えるのは進行方向右側。
 飛行機で行くなら、大阪市内からのアクセスがよい伊丹空港か、LCCの便が運航している関西空港のいずれかを利用する。どちらの空港も電車で1時間くらいかかるが、伊丹空港からはバスで35分くらい。
 クルマで行くこともできるけど、間違いなく遠い。東名にしたり新東名にしたりしてルートを変えれば飽きないかもしれない。とはいえ、疲れるのは同じ。

東京駅
 ▼ JR東海道新幹線
名古屋駅 / 近鉄名古屋駅
 ▼ 近鉄 特急ひのとり
大阪難波駅 / なんば駅
 ▼ 阪神なんば線
ドーム前駅
 ▼ 徒歩(4分
大阪ドーム
 所要時間:3時間47分
  1時間35分
  2時間08分
  4分
 一度は試してみたい移動方法。

 その他の移動手段(西武ドームから)
 ▶︎ 徒歩:100時間(496km)
 ▶︎ 自転車:(計算不能)
 ▶︎ タクシー:約206,500円(12時間39分)

ホテル
 選手の宿泊ホテル
ニューオータニ大阪
 TKRZW2135 おすすめホテル
ホテル日航大阪
ダイワロイネット大阪心斎橋
アパヴィラホテル淀屋橋
 関西の中心だけあって、おびただしい数のホテルがあるから、宿泊するのには困らないけど、ホテルを選ぶのには困る。心斎橋に泊まる人が多い印象。
 20分くらい離れてるけどUSJもあるので、山本由伸にやられるくらいなら、T-REXにやられた方が楽しい。

スタジアムグルメ
いてまえドッグ

いてまえドッグ
 日本では何番目か分からないけど、すべての球場の中では間違いなく一番長いホットドッグ。めちゃくちゃ食べにくいけど、普通に美味しいから腹が立つ。
 ケチャップ、マヨネーズ、チーズ、サルサ、タルタルなどいろんなソースがかけ放題だけど、料理のセンスがないワタシは美味しそうに仕上がらず、いつも家畜のエサみたいになっちゃう。毎回カットしてもらうのを忘れて後悔するけど、カットしてもらったとしても、向上するのは、食べやすさではなく持ちやすさだけだし、そもそも翌日にはカットし忘れる。

淡路島オニオンカレー

SDBsのお店
 淡路島産の玉ねぎを使ったカレー。形がなくなるまで煮込まれているので、本当は入っていないのかもしれないと思われないようになのか、フライドオニオンがトッピングされている。
 ビジターエリアから近いし、おいしいんだけど、なぜか人気がない(空いてて助かる)。


周辺グルメ
串揚げ
 TKRZW2135 おすすめ
元祖串かつ だるま
串カツ凡
串処 最上
串カツ酒場 どん
 串カツは種類が豊富。定番から変わり種まで、食べたいものだけをお好みで注文しても、本数を選んでおまかせで注文しても、そのときの気分でどうぞ。おすすめは「紅生姜」。
 串カツにつけるソースは「2度漬け禁止」が串カツ屋さんの共通ルール。ソースが足りないときは、キャベツでソースをすくってかけよう。
 串揚げの聖地といわれる新世界には100軒近い店が集まっているらしい。うまい!安い!で人気の串揚げ店といえば「だるま」。ちょっと贅沢な串揚げを食べるなら、ミシュラン1つ星を獲得した高級串揚げ店の「串カツ凡」。四季折々、和洋折衷の串を心ゆくまで堪能すなら「串処 最上」。新幹線の出発までギリギリ食べるなら新大阪駅構内の「串カツ酒場 どん」。

お好み焼き
 TKRZW2135 おすすめ
福太郎
鶴橋風月
 地元の人でない限り、店員さんが作ってくれる店を選ぶべき。大阪風だか関西風に手際よく仕上げてくれるはず。
 とんぺい焼もおいしいので、あったら(ほとんどの店にあるだろうけど)注文したい。

たこ焼き
 TKRZW2135 おすすめ
わなか
 
 
いか焼き
 TKRZW2135 おすすめ
阪神百貨店
 
 
百年ハンバーグ

グリルキャピタル東洋亭(梅田)
 創業は京都だが、大阪で店舗展開しているので、ここで紹介しておく。遠征で京都に行く機会なんて、ほぼないし。
 何年経っても百年のままのハンバーグだが、オリジナルは東京の『つばめグリル』だったりする。

ステーキ重

本みやけ(梅田)
 90年以上の歴史を誇る『本みやけ』のステーキ重は、ボリューミーで照りのいいお肉が並び、見た瞬間から食欲をそそられる。
 焼き加減はミディアムレアで統一されており、山椒が効いた甘辛いたれが絶妙で、箸がどんどん進む美味しさ。

イチボ肉タタキステーキ重

焼肉 㐂舌(心斎橋)
 大人の雰囲気漂う店内は、全室個室の大人の隠れ家。旨味を凝縮した熟成タンを様々な食べ方で愉しめるほか、野性味溢れる香り漂う黒毛和牛の熟成肉で、最高の時間を楽しめる。
 黒毛和牛の熟成イチボ肉のタタキステーキ重は、柔らかいお肉がたっぷりで、甘いタレと卵黄を胡椒のきいたお肉に絡めて食べると最高。最後はお茶漬けにできて満足度が高すぎる。

名物カレー

自由軒(難波)
 ルーがあらかじめご飯と混ぜてあり、卵がのった一風変わったカレー。カレーに卵を落とす食べ方を広めたのは大阪難波にある『自由軒』だという説もある。
 ウスターソースを一回りかけて食べるのがおすすめ。薄めでもコクのあるカレーと酸味のあるウスターソースが相性抜群。

肉吸い

肉吸いは千とせ(S24創業)が発祥といわれています

千とせ(難波)
 元は「肉ウドンのウドン抜き」。吉本新喜劇の芸人(花紀京さん)が注文した意味不明なメニュー。カレーライスのライス抜きでは評判にならなかったはず。
 うるめとかつおを基本にした出汁に、あっさりとした甘さの牛肉、半熟卵、刻み青ネギがトッピングされてたり、店によってはお好みで豆腐を入れることもできるらしい。

堂島ロール

モンシェール
 ひと巻きのスポンジにたっぷりの生クリームが特長のロールケーキ。クリームが苦手な人にも食べてもらいたい…という思いからつくられた堂島ロール専用のクリームは、その美味しさを味わってもらうために「キッチンから1時間以内にお店へ届ける」という独自のルールを設けている。

ミックスジュース

ミックスジュースは千成屋珈琲店(S23創業)が発祥といわれています

梅田ミックスジュース(梅田)
 この店で味わえる「ミックスジュース」は、みかん、黄桃、バナナをミルクと砂糖で合わせ、クラッシュ氷で絶妙なバランスのおいしさ。
 同じミックスジュースでも、店舗によって使用している果物が異なる場合があり、味はさまざま。
 同じ果物を使用していたとしても、どの果物の風味を強く出すかによって味が全く異なるため、店ごとにキャラクターがある。


おみやげ
月化粧

青木松風庵
 見た目から想像できるように、博多通りもんと似た感じの饅頭(博多通りもんがミルク感が強い洋菓子、月化粧があっさり風味の和菓子)。それもそのはず、名月堂から暖簾分けした青木松風庵で作られている。

五色どら焼き

茜丸本舗
 。

みたらし小餅

千鳥屋宗家
 。

絹かずき

絹笠
 。

豚まん

551蓬莱
 見た目から想像できるように、博多通りもんと似た感じの饅頭(博多通りもんがミルク感が強い洋菓子、月化粧があっさり風味の和菓子)。それもそのはず、名月堂から暖簾分けした青木松風庵で作られている。


 GUIDE TOP