GUIDE

MAZDA(中略)スタジアム広島 遠征ガイド
名前が長すぎで収まりきらなくて困る

広島市民球場
広島県広島市南区南蟹屋二丁目3番1号

 お金がなくて球場名まで売りに出したので、開業当初から「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」と名乗っているが、舌を噛みそうになるので「マツダスタジアム」と呼ばれている。ネーミングライツにはマツダとイズミが名乗りを上げたそうで、選考にはスタジアム名称も評価対象とされていたらしいが、いったいどんな名前をつけようとしたんだ、イズミは。
 新スタジアム建設にあたり、親切なカープファンから集めたタル募金は1億円を超えたものの、同じく新スタジアム建設費用にサポーターから30億円の寄付を集めたガンバ大阪とは雲泥の差で、球団だけでなくファンも貧乏だったという微笑ましい事実が判明した。

移動手段
東京駅
 ▼ JR東海道新幹線
広島駅
 ▼ 徒歩(11分
広島市民球場
 所要時間:4時間01分
  3時間50分
  11分
 在京のセリーグ民だとココが最も遠いらしい。パリーグ民の年間にかかる遠征費用を聞いたらビックリするかも。
 新幹線利用が基本だと思うけど、約4時間。

羽田空港
 ▼ 飛行機
広島空港
 ▼ 広島空港リムジンバス
広島駅
 ▼ 徒歩(11分
広島市民球場
 所要時間:3時間46分
  1時間25分(+1時間)
  50分
  11分
 飛行時間は短いものの、空港からの移動時間とか保安検査の時間を含めると、新幹線と大して変わらなくなる。

 その他の移動手段(西武ドームから)
 ▶︎ 徒歩:約172時間(823km)
 ▶︎ 自転車:(計算不能)
 ▶︎ タクシー:約45万円(28時間)

ホテル
 選手の宿泊ホテル
グランドプリンス広島
 TKRZW2135 おすすめホテル
東横INN広島駅スタジアム前
 
アパホテル 広島駅前大橋
 交流戦のときにしか行かないし、セ界で一番遠いので、あまり詳しくは知らない。
 とりあえず、球場近くか広島駅近くを利用すれば困ることはないかと…。

スタジアムグルメ
カープうどん 全部のせ


カープうどん
 旧広島市民球場から50年以上も営業している老舗。1試合に4000杯も売れると豪語する定番メニュー。そんなに売れるのは、おいしいからなのか、ほかに食べるものがないからなのか、どっちか。
 天ぷら、肉、きつねの全トッピング入りで800円と、お得のような気がするけど、そうでもないような…。ちなみに、どのトッピングを選んでも650円。
 2階エリアにある「おにぎりむさし」のうどんの方がおいしいという噂もある。

コウネ丼


お父さん、…肉にする!?
 店名は球場一長いので中略。東京でコウネといったら馬のタテガミのことだが、広島だと牛の肩バラ肉。
 もともと処分される部位だったが、戦後の食糧難の中、もったいないと食べたのがきっかけで、広島だけで食べられるようになったらしい。弾力のある旨み、程よい脂感。


周辺グルメ
お好み焼き
 TKRZW2135 おすすめ
薬研堀 八昌
麗ちゃん
みっちゃん総本店
電光石火
牡蠣
 TKRZW2135 おすすめ
かき船かなわ
ミルキー鉄男のかき小屋
 

ソバライス


お好み焼き ひらの
 うっすらと想像がつくようにソバ入りお好み焼きの中に、さらにライスが充填されているというシロモノ。「そばめし」のお好み版というか、「お好み定食」をひとつにまとめた感じというか。
 炭水化物モンスター。

ホットケーキ


お好み焼き 越田
 お好み焼きは可もなく不可もなく普通においしいが、ホットケーキのアイスクリームのせは絶品のおいしさらしい。
 ただし、平日限定。


駅弁
夫婦あなごめし


夫婦あなごめし
 秘伝のタレの旨みも感じられる絶品のお弁当。ふっくらと柔らかいあなごが、口の中でとろける。ごはんとの相性も良くやみつきになる美味しさ。
 漬物と一緒に添えられたあなごの骨せんべいもカリッとした美味しさがあり、ビールに良く合う味となっている。

しゃもじかきめし(冬季限定)


しゃもじかきめし
 広島の名物かきを十分に堪能できるしゃもじかきめしは、広島のかきを贅沢に使った駅弁。かきのエキスを使って炊いたかき飯に、かきフライ・煮かき・ゆず味噌和えが付いている。
 付け合わせには、じゃこ煮・広島菜漬けなどがあり広島のご当地グルメを一気に楽しめる贅沢な内容。しゃもじ型の容器は、縁起の良い広島の名産品しゃもじを型どっている。
 冬季限定(9月20日から翌年3月まで)の販売なので、パ・リーグ民は日本シリーズまで待つ必要がある。


おみやげ

もみじ饅頭は高津堂(S29創業)が発祥といわれています

もみじ饅頭
 TKRZW2135 おすすめ
にしき堂
藤い屋
高津堂
岩村もみじ屋
 粒あんのもみじ饅頭を最初に生み出したが「岩村もみじ屋」。クリームのもみじ饅頭を最初に生み出したのが「おきな堂」。揚げもみじ(もみじ饅頭の天ぷら)を販売しているのが「紅葉堂」。
 電子レンジで10秒加熱、さらにトースターで少し焼く、牛乳に浸す、油で揚げるなど、いろいろな食べ方がある。

がんす
 TKRZW2135 おすすめ
三宅水産
坂井屋
 
 白身魚のすり身に玉ねぎ、とうがらしを入れてフライにした広島のソウルフード。広島県独特の魚肉フライもしくは揚げかまぼこ。発祥は広島市とも呉市ともいわれるが、私たちにはあまり関係ない。
 そのままか焼いて食べるほか、卵とじにした丼物やうどん・そばの具としても用いられる。

生もみじ


にしき堂
 八ツ橋に生八ツ橋があるのだから…と生み出されたのが、生もみじ饅頭。カステラ生地のもみじ饅頭に対し、餅粉と米粉を使用したモチモチした弾力が特徴の上品な生菓子。すっきりとした甘さとなめらかな舌触りのこし餡が、もっちりした生地によく合う、大人向けの上品な生菓子。

広島レモンケーキ

バッケンモーツアルト
 レモンの生産量が日本一なだけに、レモンケーキは広島が発祥ともいわれている。
 中島さんがおすすめしてるけど、こっそりと島ごころの「瀬戸田レモンケーキ島ごころ」も気になっている。

広島チョコラ

瞬菓三原
 意外にも広島にはチョコレートの名店が多い。もちもち食感が新しい濃厚なチョコレート焼き菓子。冷やしても温めても美味しい。


 GUIDE TOP