GUIDE

バンテリンドーム 遠征ガイド
おいしいものが多いのに、なんか地味

ナゴヤドーム
愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番1号

 東京や大阪にもドーム球場ができたため「自分の所も、ぜひ」といった感じで造られた。

移動手段
東京駅
 ▼ JR東海道新幹線
名古屋駅
 ▼ 名古屋市営東山線
栄駅
 ▼ 名古屋市営名城線
ナゴヤドーム前矢田駅
 ▼ 徒歩(7分
ナゴヤドーム
 所要時間:0時間00分
  1時間40分
  0時間00分
  0時間00分
 普通の人はコレで行く。
 外野民の多くは普通じゃないけど、たぶんコレで行く。

西武ドーム
 ▼ 一般道
所沢IC
 ▼ 関越自動車道
鶴ヶ島JCT
 ▼ 圏央道
海老名JCT
 ▼ 東名高速道路
御殿場JCT
 ▼ 新東名高速道路
豊田東JCT
 ▼ 伊勢湾岸自動車道
豊田JCT
 ▼ 東名高速道路
名古屋IC
 ▼ 一般道
ナゴヤドーム
 高速道路(ドラぷら
 所要時間:3時間49分
 IC間距離:368.0km
 高速料金:9,020円(ETC)
 仙台までほぼと変わらない距離。渋滞ポイントがあるから、もっと大変そう。

 その他の移動手段(西武ドームから)
 ▶︎ 徒歩:72時間(342km)
 ▶︎ 自転車:24時間(381km)
 ▶︎ タクシーだと 約141,400円(8時間09分)

ホテル
 選手の宿泊ホテル
ナゴヤキャッスル
 TKRZW2135 おすすめホテル
 
アパホテル名古屋栄
 
 球場までのアクセスとか観光とか考えたら、栄エリア。金山エリアも候補らしいけど、こっちは閑静な場所で落ち着いて過ごす派。
 。

スタジアムグルメ
がぶりもも焼き

焼鳥とりしげ
 某番組で大絶賛され「球場飯グランプリ」で1位に選ばれる。しょうゆ味、ピリ辛味、塩味の3種があるが、エントリーしていたのは塩味とのこと。
 実は、中日ドラゴンズOBの彦野利勝さんプロデュース商品だったりする。

ソリレス串

焼鳥とりしげ
 ソリレスとは、鶏ももの付け根部分にあたる肉で、1羽の鶏から2つしか取れない希少な部位らしい。筋肉が発達しているのが特徴で、弾力と脂身のバランスが良く、そのおいしさは一度食べるとやみつきになる人も多いと言われているらしい。


周辺グルメ
ひつまぶし
 TKRZW2135 おすすめ
あつた蓬莱軒
 
 
みそかつ
 TKRZW2135 おすすめ
矢場とん
 
 
きしめん
 TKRZW2135 おすすめ
宮きしめん
住よし
 
 とりあえず名古屋に着いたら食べる程度。わざわざ時間を削って有名店に行かなくてもいい…んじゃないかな。
 JR名古屋駅の各ホームにある店の中でも、行くのは「3・4番線ホーム」だけ。新幹線ホームの店だけは、間違っても行かない。フライヤーがないので、揚げたてのかき揚げが食べられないから。

台湾ラーメン

味仙
 台湾ラーメンといっても台湾料理を起源にもつ日本発祥の麺料理。
 。


赤福氷、赤福ぜんざい

赤福茶屋
 三重県伊勢の名物「赤福」の甘味処『赤福茶屋』では、店内でしか味わえない限定商品を提供しています。夏季は「赤福氷」、冬季は「赤福ぜんざい」。
 特製の抹茶蜜をたっぷりかけたかき氷を食べ進めると、中から現れるのが白餅とこしあん。氷の中でも固くならず、味がぼやけないよう、赤福氷専用に作られています。


おみやげ
ぴよりん

JR東海フードサービス
 名古屋コーチンの卵を使ったプリンをバニラババロアで包み込み、粉末状にしたスポンジをまとわせた、ふわとろ食感の生スイーツ。
 まるで本物のひよこのような柔らかさのたね、熱と揺れに弱いことから、持ち帰る道中が最も崩れやすく、その難易度の高さから「ぴよりんチャレンジ」と称されている。


 GUIDE TOP