GUIDE

楽天モバイルパーク宮城 遠征ガイド
三角形のエリアに座ろう

宮城野原公園宮城球場
宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目11番6号

 球団が参入した当初から命名権を売却しており、正式名称の「宮城野原公園宮城球場」で呼ばれたことがない。
 トランペットや笛を使用した「鳴り物応援」は禁止されているが、2018年から突如として「スピーカー応援」を開始したトンチ球団。球団から給料をもらう応援団を雇ったあたりからホーム応援民が姿を消してしまい、声量が足りてないことを自覚したのかも知れない。
 キャッシュレスというおじさん殺しの手段をいち早く導入して、若年層を囲い込もうとしてるのかもしれないが、そもそもお金を持っているのはおじさんの方だった。

移動手段
東京駅
 ▼ 東北新幹線
仙台駅
 ▼ 徒歩(20分
宮城野原公園宮城球場
 所要時間:1時間50分
  1時間30分
  20分
 ほとんどの人は東北新幹線で行く。新幹線の最高速度を誇る320km/hで爆走するから、あっという間に着く。住んでる場所によっては、本拠地よりも早く着く。
 東京から八戸までの間にある標高の高い山はすべて左側にあるので、新緑/紅葉/雪の山々を眺めるなら、新幹線では左側の座席がおすすめ(ちなみに、八戸から新函館北斗までの間は海が見える右側がおすすめ)。

西武ドーム
 ▼ 一般道(30分)
所沢IC
 ▼ 関越自動車道
鶴ヶ島JCT
 ▼ 首都圏中央連絡自動車道
久喜白岡JCT
 ▼ 東北自動車道
仙台宮城IC
 ▼ 一般道(20分)
宮城野原公園宮城球場
 高速道路(ドラぷら
 所要時間:3時間40分
 IC間距離:354.2km
 高速料金:8,310円(ETC)
 クルマで行くこともできるけれど、意外に遠い。最初のうちは楽しいけれど、3度目くらいから飽きてくる。
 定義山に三角あぶらあげを食べに行ったり、秋保温泉に行ったり、仙台うみの杜水族館に行ったり、レジャー感覚であちこちに足を伸ばすなら、まぁクルマがいいよねって感じ。

 その他の移動手段(西武ドームから)
 ▶︎ 徒歩:71時間(343km)
 ▶︎ 自転車:(計測不能)
 ▶︎ タクシー:約141,100円(9時間21分)

ホテル
 選手の宿泊ホテル
メトロポリタン仙台
 TKRZW2135 おすすめホテル
Rakuten STAY x EAGLES
ダイワロイネット仙台
アパホテル仙台駅五橋
 なんとかパーク宮城とかいう野球をやってる遊園地の中にも宿泊施設はあるけれど、仙台駅周辺にはホテルと飲食店が集中しているし、デパートや商業施設も充実している。駅の向こう側にはカプセルホテルもたくさんある。新幹線で行くなら間違いなく仙台駅周辺のホテルがいい。
 試合後には結構な距離を歩かなければならないけれど、駅周辺のホテルなら試合後に仲間と騒ぐお店が選び放題。倹約家たちがカプセルホテルを目指して駅を越えていく姿を窓から眺めて、わずかな優越感に浸ることもできる。ただ、ライオンズの試合に限って雨が降ったり寒いことが多く、そのたびに球場近くのホテルにすればよかったと後悔している。

スタジアムグルメ
ひょうたん揚げ

阿部蒲鉾店
 大きな丸いかまぼこを2つ串に刺して作る「ひょうたん揚げ」。衣をつけてひょうたんのような形を保ったまま、全ての串を同一のきつね色に揚げるには熟練の技が必要なのだそう。
 想像どおり、味はアメリカンドックのカマボコ版。手軽に食べられるのが最大かつ唯一のポイント。

オレンジサワー

牛たん炭焼 利久
 いつからかビジターエリアに集うライオンズファンにとっての定番となっている。すごい勢いでみんな飲んでる。
 かつては「仙台OS同好会」も存在していた(たしか会員No.99だったような)。


周辺グルメ
牛タン
 TKRZW2135 おすすめ
善治郎
萃萃
 仙台に行って牛タンを食べずに帰ったら「何しに行ったの?」と聞かれる。いや、野球を観に行ったんですけどね。
 だいたいどこの店も牛タンは輸入モノらしいし、素材に極端な差はないが、店ごとに味付けが違ったりするから(部位によっても食感は違うけど)お好みで。あと、サイドメニューで選ぶのもアリ。善治郎なら「生かまぼこ」がおすすめ。

海鮮
 TKRZW2135 おすすめ
周平
瑠璃座
 
 牛タンに目を奪われがちだが、近くに気仙沼港があるので、フカヒレやら牡蠣やら、とにかく海鮮がおいしい。知名度は低いが「みやぎサーモン」もおいしい。

せり鍋
 TKRZW2135 おすすめ
侘び助
ひとひら
波紋
 せりは「春の七草」や「七草がゆ」として親しまれ、ほぼ周年で生産されているが、9月~3月出荷の「根せり」と4月~6月出荷の「葉せり」に分類される。

塩海老ワンタン麺

本竃
 天然素材だけを使って出汁の旨味にこだわったラーメン。プリップリの海老が入ったワンタン、低温調理のチャーシュー、小麦の風味が感じられる麺。
 仙台名物のラーメンというわけではないと思うけど、仙台でしか食べられない絶品ラーメン。球場で「またね」と別れたのに、お店ですぐ再会しちゃうこともしばしば。
 エスパル仙台店は2022年12月で閉店したので、3連戦の初日に岩切本店へ直行してから、ホテルにチェックインするしかないかも。

三角揚げ

定義とうふ店
 厚揚げじゃなく厚い油揚げ。フカフカ食感の油揚げ。新潟の栃尾揚げ、福井の座布団揚げ、京都の京揚げなど、多くのご当地油揚げの中でも、仙台で食べられるのは、1日に1万枚売れるという「三角定義あぶらあげ」。
 店のテーブルには、関東ではあまり見かけない「ニンニク七味」という調味料と醤油が用意され、揚げたての油揚げに両方をかけて食べさせるんだから、おいしいに決まってる。

ずんだシェイク

ずんだ茶寮
 飲んだ瞬間、口の中に広がるのは、バニラのミルキーな甘み。後から枝豆の風味がふわっと感じられる。あと味がすっきりしていて、飽きのない上品な味わい。つぶつぶ食感がアクセントとなって、「何杯でも飲める」とさえ思えてくる。そして、おかわりして太る。
 さらに、仲間と待ち合わせることが多い仙台駅で買えるという気軽さもありがたい。


おみやげ
笹かまぼこ
 TKRZW2135 おすすめ
及善蒲鉾店
白謙かまぼこ店
高政
阿部蒲鉾店
 石巻近海で水揚げされる高級魚キチジ(キンキ)で作られているから、仙台の笹かまぼこはおいしいに決まってる。
 水揚げされた魚をすぐに加工してるから旨味がギュッと凝縮され、笹かまぼこ独特の柔らかさはありつつも、厚焼きならではのミッチリとした食感なのが、及善蒲鉾店の「リアスの秘伝」(みっちり度ナンバー1)。
 原点が鮮魚の卸・加工業を生業としていた高政商店。ほんのりと甘みを湛えた「吉次」、弾力ある歯触りの「石持」の2種類を使っているのが、白謙かまぼこ店の「極上笹かまぼこ」(プリップリさナンバー1)。
 遠赤外線で中までじっくり焼いてふわふわの食感に、次に近赤外線で香ばしく焼き目をつけて仕上げていのが阿部蒲鉾店の「阿部の笹かまぼこ」。
 そのまま食べてもおいしいけど、レンジで1分くらい温めるとサカナ感がより感じられる。

萩の月

菓匠三全
 まろやかでやさしい風味のカスタードクリームとふんわりとしたカステラのバランスが絶妙。冷やしてもおいしい。

喜久福

お茶の井ヶ田 喜久水庵
 口当たりの良いやわらかな餅と餡が絶妙なかわいい大福。
 老舗茶屋自慢の抹茶味、やさしい甘さの生クリーム味、食感も楽しい仙台名物ずんだ味、香ばしい風味が魅力のほうじ茶味、定番の4種類どの味もそれぞれ人気。
 また、季節に合わせて「モンブラン」「紅いも」「バナナ」「黒ごま」なんかも限定で販売されるらしい。

霜ばしら

九重本舗玉澤
 10月から4月までの冬季限定の商品。淡い口どけと風雅な香りが楽しめる繊細な飴は、「冬だけ逢える優しいくちどけ」で大人気の仙台銘菓。
 蔵王の麓に霜柱が立ち始める頃から、菓子職人がその日の気候の違いを見極めながらひとつひとつ手作業で製造している。


 GUIDE TOP