GUIDE

ベルーナドーム 球場ガイド
集合は8:30です(誰もいない)

西武ドーム
埼玉県所沢市大字上山口2135番地

 言わずと知れた我らが聖地。現在は「ベルーナドーム」と名乗っているが、だいたい「西武ドーム」って呼んでる。ごめん、ネーミングライツ。
 主に野球をする場所だと思われているが、観客を春と秋に冷凍保存し、夏に自然解凍する場所である。選手もだいたいそんな感じで、夏場に調子が上がってくる。
 「自然強制型ドーム」「夏は灼熱のサウナ」「春と秋は極寒の冷蔵庫」とかヒドイ言われようだが、意外にもこれによる死者は多くない。

移動手段
東京駅
 ▼ 東京メトロ丸ノ内線
池袋駅
 ▼ 西武池袋線
西所沢駅
 ▼ 西武狭山線
西武球場前前
 ▼ 徒歩(1分
西武ドーム
 所要時間:54分
  53分(乗換含まず)
  1分
 宿泊するホテルをどこにするかで変わってくるけど、西武池袋線の沿線民が陸路で地方遠征するときは、おおむねこの逆ルート。
 公式戦開催日は、池袋駅から西武球場前駅まで臨時特急「スタジアムエクスプレス」も運行してるから、これを利用すれば東京駅から1時間以内(乗車時間46分)で来られなくもない。

羽田空港
 ▼ 京浜急行空港線
(京急蒲田駅)
 ▼ 京浜急行本線
品川駅
 ▼ JR山手線
池袋駅
 ▼ 西武池袋線
西所沢駅
 ▼ 西武狭山線
西武球場前前
 ▼ 徒歩(1分
西武ドーム
 所要時間:1時間31分
  1時間30分(乗換含まず)
  1分
 宿泊するホテルをどこにするかで変わってくるけど、西武池袋線の沿線民が空路で地方遠征するときは、おおむねこの逆ルート。
 空港(羽田空港第1・第2ターミナル駅)から品川駅まで「エアポート快特」(最短11分)、池袋駅から西武球場前駅まで臨時特急「スタジアムエクスプレス」(最短29分)を利用すれば乗車時間は短縮できるけど、そんなに都合よく電車は来ないから。

ホテル
 選手の宿泊ホテル
(ありません)
 TKRZW2135 おすすめホテル
中国割烹旅館 掬水亭
川越プリンス
東横イン東久留米駅西口
 このあたりに住んでるから、ホテルにはあまり泊まらないけど、近隣から順に「観音閣」と「掬水亭」がある。あとは、所沢駅周辺のホテルでもいいけど、池袋か川越のホテルに泊まって、特急ラビューで現地入りした方が楽しいような気がする。
 川越プリンスホテルにはライオンズコラボルームがあるし、森林ホテルには Lions Club Room がある。

スタジアムグルメ(獅子まんま)
コロラドピザ

L's CRAFT
 2016年のオープン以来、あちこちで「球場で食べるレベルを超えておいしい」と話題のピザ。
 石窯で焼いた出来たてのピザを出すという、素晴らしいお店。当然、作り置きさえもしていないので、素晴らしく待たされる。

牛フィレステーキプレート

グリーンフォレスト デリ&カフェ
 フィレ肉は柔らかくてしつこさがなく、いくらでも食べられるやつ。そこそこのホテルの披露宴で出てきそうな感じ。
 テイクアウトできる丼もあるけど、ガーリックライスが白米になっちゃう。

グリーンフォレストカレー

グリーンフォレスト デリ&カフェ
 西武ドーム自慢のカレー。ほぼホテルのカレー。たっぷりの肉と野菜をあしらった本格的なビーフカレー。
 皿に盛られたサラダが緑の森をイメージしたといわれているとかいないとか。

若獅子カレー

LionsKITCHEN
 ルーキーが入寮する「若獅子寮」で提供されるカレーのレプリカ。ライオンズの選手なら一度は食べてるはず。
 専門店の味というより家庭の味に寄ったカレー。辛みよりコクや旨みが感じられるお母さんカレーの上位互換って感じ。

ライオンズ焼き

狭山茶処 新井園本店
 ココでしか食べられないけど、ココ以外では食べようと思わないソウルフード。
 対戦カードに合わせて販売される限定の味は、アタリとハズレがある。

辻発彦御膳

すでに販売終了してるけど、発ちゃん大好きだから残してます

オーナーズレストラン
 和食料理人の神田川俊郎が監修した選手というか監督プロデュース弁当の頂点。
 豪華なメニューと豪華なプライス(4,600円)。しかも、最低でも11,000円もする「プレミアムシートA」以上のチケットがないとオーナーズレストランを利用することができず、香りを嗅ぐことすらできない。


周辺グルメ
居酒屋
 TKRZW2135 おすすめ
一休 所沢店(Lionsルーム)
一休 新所沢店(Lionsエリア)
 
聖地巡礼
 TKRZW2135 おすすめ
さやま食堂
Dining 煌
そうすけ
なべちゃん
焼きだんご
 TKRZW2135 おすすめ
山口屋だんご店
武蔵屋
 
 所沢市内に点在するほか、休日のホームセンター入口あたりでも売ってたりする。団子に生醤油を塗りながら焼いただけなので、どこの店でも大差ない。
 とりあえず所沢最古(創業1906年)の「山口屋だんご店」を最上位に挙げておくけど、オードリー春日が勧める「武蔵屋」でもいい。

超得山田セット

山田うどん(本社が所沢)
 讃岐うどんとは違う、コシとは無縁のうどん。うどんのバリエーションも豊富ではなく、グランドメニューの大半をラーメン、チャーハン、カレー、丼、定食が占めるけど、うどんの店。
 おすすめは、かき揚げ丼(かき揚げの卵とじ丼)とパンチ(もつ煮込み)だけど、うどんの店。

ダブル餃子定食

ぎょうざの満州(本社が川越)
 キャッチコピー「3割うまい‼︎」の意味が分かるのが地元民。


おみやげ
十万石まんじゅう

十万石ふくさや
 埼玉県民ならみんな知っているCMのフレーズ「うまい、うますぎる」の饅頭。
 どうやら「行田名物にしておくには」が付くらしいけど、まぁ普通のおいしめな饅頭。

福蔵

くらづくり本舗
 どこの観光地でも売ってそうな餅入り最中。1887年創業だから歴史はある。
 また、埼玉で発見されたサツマイモ「紅赤」を使ったスイートポテト「べにあかくん」もおいしいかも(食べたことない)。

いも恋

菓匠 右門
 さつまいもとつぶ餡をもち粉の生地でやさしく包み、昔なつかしい風味に仕上げたまんじゅう。
 。


 GUIDE TOP