GUIDE

阪神甲子園球場 遠征ガイド
ここでだけ勝ててない

阪神甲子園球場
兵庫県西宮市甲子園町1番82号

 日本にある唯一のコロシアム。ここでは打ったり刺したり殺したり盗んだりすることが許可されており、春から秋にかけて、金属製の棒などを持った人間が集まり、死闘を繰り広げている。
 領土は広大で、内野席と外野席の間にはアルプス山脈が横たわっている。
 外野スタンドをヒマラヤスタンドと名付けたものの、定着しなかったのはビッグエッグと同じ。
 また、関西では面積を甲子園◯個分で表すらしいが、ドーム球場ではないため容積を表せず、体積だけは東京ドーム◯杯分を使っている。

移動手段
羽田空港
 ▼ 飛行機
大阪伊丹空港
 ▼ リムジンバス 伊丹空港線
阪神甲子園駅
 ▼ 徒歩(4分
阪神甲子園球場
 所要時間:0時間00分
  0時間00分
  0時間00分
  0時間00分
 飛行機でのアクセスだと、大阪伊丹空港と関西国際空港と神戸空港が選べる。
●伊丹空港
 アクセスが良く便数も多いため便利。たくさんのリムジンバスも運行されている。
 ただしLCC(格安航空)の運行がないことと、渋滞の影響がネック。
●関西国際空港
 遅れにくい鉄道でアクセスでき安心。ピーチやジェットスターといった格安航空も発着している。またショッピングも充実。
 ただし空港内での移動に時間がかかったり、空港までの交通費が高くなるというデメリットも。
●神戸空港
 神戸へのアクセスは抜群。空いていて小さいつくりのため、搭乗手続きがとにかく楽。
 その反面便数が少なく、店も少ないのがデメリット。
 便数の多さで選ぶと伊丹空港の利用になるけど、LCCの発着はない。関西国際空港のPeachの乗り場は離れていて、バス10分の移動が必要となるので注意。
 神戸空港はマイナーであまり利用されませんが、搭乗手続きが楽なので疲れている場合にとても良いです。

東京駅
 ▼ JR東海道新幹線
新大阪駅
 ▼ JR神戸線(京都線)
大阪駅 / 大阪梅田駅
 ▼ 阪神本線
甲子園駅
 ▼ 徒歩(4分
阪神甲子園球場
 所要時間:0時間00分
  0時間00分
  0時間00分
  0時間00分
 新幹線で行くなら、東方面(東京、名古屋)からは新大阪、西方面(博多、広島)からは新神戸が基本。

 その他の移動手段(西武ドームから)
 ▶︎ 徒歩:103時間(510km)
 ▶︎ 自転車:(計測不能)
 ▶︎ タクシー:約207,500円(12時間26分)

ホテル
 選手の宿泊ホテル
() 
 TKRZW2135 おすすめホテル
アパ大阪梅田駅前タワー
 
 
 球場付近のホテルよりも、梅田あたりのホテルを利用した方が便利。
 オリックス戦で通い慣れてる心斎橋あたりのホテルなら、飲食に悩むこともなくなる。

スタジアムグルメ
かちわり氷

梶本商店
 甲子園といえば「かちわり氷」が思い浮かぶけど、売っているのは夏の高校野球の開催期間だけ。
 阪神戦で味わうことができなくて悲しい。

甲子園カレー

甲子園カレー
 甲子園3大グルメの一つ「甲子園カレー」。その種類も豊富で、シンプルな「甲子園カレー」のほか「甲子園プレミアムカレー」「甲子園ホルモンカレー」「甲子園牛すじカレー」「甲子園黒カレー」「甲子園バターチキンカレー」「甲子園キーマカレー」もある。
 甲子園で食べるというのが目的であって、味がーとか言うのは無粋(おいしくはない)。

甲子園やきそば

甲子園やきそば
 こちらも甲子園3大グルメの一つ。種類は、尼崎発祥「ワンダフルソース」を使ったシンプルな「甲子園やきそば」以外に「甲子園塩やきそば」「甲子園牛すじやきそば」「甲子園麻辣ホルモンやきそば」の4種類がある。

ジャンボ焼鳥

ジャンボ焼鳥
 甲子園3大グルメの最後の一つ「ジャンボ焼き鳥」。「ジャンボ焼き鳥」以外にも「ジャンボ鶏皮串」「合鴨つくね」「イカ下足串」「アカニシ貝串」もある。


周辺グルメ
神戸ビーフ
 TKRZW2135 おすすめ
神戸プレジール
神戸牛ステーキ Ishida.
あぶり肉工房 和黒
明石焼き(玉子焼き)
 TKRZW2135 おすすめ
ふなまち
明石焼き司
たこ焼きたちばな
 明石焼きはたこ焼きを出汁で食べるものと勘違いされがちだが、地元では「玉子焼き」と呼ばれるほど、玉子たっぷりでふわとろ。 小麦粉から精製したじん粉(浮き粉)を使用しているので、加熱しても固まらず、ふんわりプルプルなのが特徴。
 明石と神戸を食べ比べると、軍配があがるのはやはり明石。本場で食べているという雰囲気を差し引いても、生地や出汁の味付けやふわとろ感が格別。少し足を伸ばしても明石に出かける価値あり。

すじそばめし

お好み焼 青森(新長田)
 神戸のソウルフード「そばめし」。油を使わずに強火で炒めるのが、そばめし発祥の「お好み焼 青森」のスタイル。
 じっくり煮込んだぼっかけと、ウスター&とんかつの甘辛ソース2種で味付けをし、鉄板上での絶妙なコテさばきでパラパラに仕上げてくれます。


 GUIDE TOP